例会報告
2021.03.05
太尾塞
開催回
第1883回(金剛山第770回)日程
令和2年11月8日(日) 晴れ
参加者
CL祓川 13名
活動内容
コースタイム 水越峠 9:10~カヤンボ10:00~太尾塞11:00~山頂11:30~文殊尾ババ谷分岐12:50~ロープ-ウェイ前バス停13:20
秋晴れの例会となった。
8:20発水越峠行きのバスは、超満員である。殆どの乗客は葛城登山口で降車した、葛城山のススキが目当てか?と思いつつバスは水越峠停留所に到着した。楽しみにしていた紅葉はピークを少し過ぎた感じである。
今日の例会はダイトレマラソン大会と同じ日の開催となった。剛友会のメンバーも水越ポイント業務のため何名かが着任している。
水越峠にて朝礼を行う。マラソン大会の参加者が多く横を過ぎるので落ち着かない。明け方まで雨が降っていた為、地面は濡れているので滑らないように注意が必要である。
いざ出発、カヤンボまではダイトレを利用するのでランナーの邪魔をしないように、2列で広がらずに道の端を歩きます。途中、小休止をはさみカヤンボに着き、ここで休憩をとります。
ここより太尾塞までは所々道が荒れているので注意が必要である。途中、登山道の落ち葉の絨毯があまりに見事で、皆より歓声が上がります。
太尾塞にて休憩後、六道ノ辻、大日岳を経て山頂に到着する。今日は好天なので家族連れ、若いグループが多く山頂広場は賑やかである。
ゆっくり昼食をとり、下山開始。下りは文殊尾を下ります、途中3ヵ所分岐があるので注意して下ります。ほどなく念仏坂に降り立ちここで終礼、解散となりました。
皆様、お疲れ様でした。安全登山にご協力いただき有難うございました。
最高の秋晴れの中、気持ちのいい例会でした。
祓川 記
最高の秋晴れの中、気持ちのいい例会でした。
祓川利昭 記