PAGE TOP

例会報告

2025.03.10

例会報告

外鎌山

開催回

第2092回

日程

2025年(令和7年)3月9日 晴れ

参加者

参加者 CL大田   23名

 

活動内容

コースタイム

近鉄大和朝倉駅南口11:10~登山口(標高153m:5合目)11:35~7合目11:45~外鎌山城跡12:00~外鎌山(標高292m)12:14/52~大伴皇女墓13:30~鏡王女墓~舒明天皇陵古墳13:40/52~神籠石~石位寺14:00/15~庚申堂~忍坂バス停14:20/35~桜井駅南口14:44(解散)

 大和朝倉駅南口広場で朝礼。山の北側は近鉄不動産が昭和52年からミカン畑を削り取り、1100軒余の分譲住宅に変えたこと。そして南側は舒明天皇陵古墳、大伴皇女墓、鏡王女墓などがあり古墳時代が保存されていること。畏敬の念がこれ程違う山は日本でも珍しいのではないでしょうかと、にわか仕込みの説明をして出発。外鎌山は「朝倉富士」とも「忍坂山」とも呼ばれています。奈良百遊山です
 登山口は既に5合目で外鎌山城跡もわずかに石垣が残っているだけです。山頂からは桜井市街地、大和三山、二上山、葛城山、金剛山が見えました。
 大伴皇女は聖徳太子の叔母さんです。鏡王女は藤原鎌足の妻で万葉の歌人額田王の姉です。舒明天皇は中大兄皇子(後の天智天皇)の父です。古墳はわが国初の八角墳です。神籠石(じんごいし)は神武東征の時、この石を盾にして八十建(やそたける)を討ったという伝説があります。石位寺の本尊は白鳳時代の製作で「国重要文化財」です。拝観を希望される方は桜井市観光協会までお申込みください
 ご参加いただいた皆様の会話も弾み楽しげな表情を拝顔し、そして今日一日快晴であったことをうれしく思いました           大田記

Print Friendly, PDF & Email