PAGE TOP

例会報告

2024.11.28

例会報告

上山谷(ワラジ)

開催回

第2063回 金剛山(第836回) 

日程

令和6年7月21日(日)    晴

参加者

CL 中野 (3名)

活動内容

  今年初の沢登り。家を出る時は既に32度以上の気温。沢登りには良いが、谷に入る迄が暑い。 河内長野駅のバス停では日蔭でバスを待つ。 今年から滝畑行きの割引のモックルカード660が廃止になって残念。バスの廃止よりましか。
 バスが来て乗り込んだ。冷房が利いてほっとする。滝畑のバス停に着いてバスを降り、この暑さの中、関屋橋の駐車場まで歩く。下の河原はテントと、人でいっぱい。河原の上の駐車場は車でいっぱい。関屋橋の駐車場のトイレが新しく立派に立て替えられている、関屋橋を渡り河原の入口で、入川料を徴収している。これまでの100円が、今回から300円になっている。係りの人に聞くと、ゴミの処分と、トイレの費用に。我々上山谷に入るのは、そのまま入れてくれた。
 谷に入っても着替える所が無く、谷を渡り草むらで着替えた。 上山谷に入るが、2~3日前に降った雨のせいか、水量が多い。谷に入ると、さすがに涼しい。谷に入る前に腰まで水に浸かり、谷入って直ぐに滝、シャワーとはいかないが、幾つかの小滝を登ると、右岸に勢い良く流れる滝。ここはサイルの確保で登って貰う。ただ水量が多く、先頭で登るのも苦労する。先頭で登って、先にザックを上げて、ザイル確保で登って貰う。この滝も無事に登り、次へと行く。こんな立派な滝、あったかな、と思いつつ、この滝は右岸に壁を登る。この壁はホールドが沢山有るので、以外と登り良い壁である。 この滝を過ぎるとまた滝。この上山谷は入口から大小の滝が連続し、ゴルジュが続く、殆どの滝は登れるが、この滝はオーバーハングの滝、手前から右の木の根を頼りに滝の上を高巻で、滝の上の谷に降りる、この滝を巻くと少しは谷も緩やかになって、それでも小滝が次々現れて沢登りが楽しめる。少し平流を行くと、ハイキング道らしい踏み跡が谷を横切る。ここで沢登は終わり。昼食をして、この踏み跡を辿り左岸のハイキング道に上り、着替えてハイキング道を下山する。今日は人数が少ない事もあり早くすみました。 13時25分に間に合うかもと、急ぎバス停に。吊橋を渡ると、バスは来ている。ラッキーとバスに乗る。今日は暑い中、御苦労さんでした。                 記 中野

Print Friendly, PDF & Email